周りの友達がドンドン結婚して行って「自分も結婚しなきゃ」って焦って結婚してしまって後悔していませんか?
他にも、親から「世間体が悪いから、早く結婚しなさい!!」ってせかされて結婚してしまったとか・・・
結婚してしまってから後悔している人は、結構多いようですよ。
世間体を気にして結婚してしまった人は、離婚したくても世間体が気になって離婚できない事もあるようです。
ならば、せっかく結婚したのだからその立場を最大限活かして「割り切って生きていく」って言うのはどうでしょう。
世間体を気にして見つけた相手なら誰に見せても恥ずかしくないんじゃないですか。
例えば、「お金がある」とか「地位がある」とか・・・
外見がすごく良い人なら、子供を芸能人にしてみるとかっていうのもいいかもしれません。
この記事では、「世間体を気にして」結婚した人が、その後、後悔しているのか、それとも後悔していないのかをyahoo !知恵袋の質問も見ていきます。
知恵袋内には、後悔している人の話ばかりで、後悔していない人の話はありませんでした。
そりゃそうですよね、後悔していない人は人に相談するようなことはないですから。
結婚しても離婚しても、世間体が気になるのならその立場を利用して、前向きに賢く生きていきましょう。
「世間体を気にして結婚した人」ってどういう人?
「世間体を気にして結婚した人」って、いったいどういう人が多いのでしょうか?
簡単に例をあげてみました。
- 周りの人が次々と結婚してしまう。
- 親から強引に勧められる
- 年齢的に職場内やご近所さんから無言のプレッシャーがある
それぞれ、見ていきましょう。
周りの人が次々と結婚してしまう。
周りの友達や同僚が次々と結婚していく環境にいれば、自然と自分も結婚しなくてはいけないかのように思い込んでしまって焦って結婚してしまうことがあります。
親から強引に勧められる
親や親戚から「まだか、まだか」と急かされる。
一昔前のお見合いではないが、親や親戚がどこからともなく相手を見つけてきて会わされる。
年齢的に職場内やご近所さんから無言のプレッシャーがある
「もう、いい年なんだからそろそろ結婚しないのか?」的な言い方が会話の中に入ってくるが、数年経つとそれが陰口になってくる。
この他にも、それぞれにいろんな事情がありそうですが、概ね周りの人たちからのプレッシャーのようなものが多いようです。
「世間体を気にして結婚した事を後悔している」理由
「世間体を気にして結婚したことを後悔している人」は少なくありません。
結婚は人生の中でも重要なステップだと思うのですけど、周囲の人たちや社会的なプレッシャーがあると影響を受けますよね。
世間体を気にしている人が、結婚したことを後悔する理由にはどんなものがあるのでしょうか?
選択の自由が制限された
世間体を気にしたり、家族の言うままに結婚すると、本当の自分の気持ちを抑えて結婚するので、何か制約を受けているように感じます。
パートナーとの不一致
世間体を気にして結婚すると、相手の事もよくわからなくても外見や社会的なステータスを重視するので、お互いの価値観や興味のあることが一致しません。
社会的なプレッシャー
周囲や家族からのプレッシャーがあって結婚すると、結婚することで、そのプレッシャーはなくなりますが、その後に結婚したことを後悔します。
離婚の困難さ
世間体を気にして結婚すると、離婚のときも世間体が気になるので、離婚を考えること自体が無理です。このため、いつまでも結婚したことを後悔し続けることになります。
後悔していても自分では解決できそうにないときには、家族よりも専門家やカウンセラーに相談したほうがいいでしょう。
そのほうが第3者的に状況判断をしてくれるので、自分の気持ちを打ち明けたりするのに、気持ちが楽になると思います。
yahoo知恵袋の相談
yahoo 知恵袋にもこういった相談がちょくちょく寄せられています。
参考までにいくつか引用して見てみましょう。
相談 1
結婚後の後悔。 33歳女性です。 1年付き合った彼氏と結婚しましたが後悔しています。 話していて楽しくないですし、お互いに本音で話せていません。今後も本音で話せる気がしません。 結婚前はまだ話し合うように心がけていましたが、結婚後彼の主張が強くなり、私に否定的になりました。 ああ言えばこう言う状態で、話す気がなくなりました。 年齢も年齢だったので焦りで結婚してしまい後悔しています。入籍後3ヶ月しか経っていません。 彼の仕事の都合もありまだ半同棲状態ですが、今後一緒に住みたくありません。 彼と一緒に居たくないですが、世間体的に離婚はしたくありません。 しかし、このような気持ちで結婚生活は続けられるものではないですよね? 彼とは私から連絡を絶っている状態です。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。回答 1
引用:yahoo知恵袋
修復可能なら修復して欲しい気もします。 自分の気持ちって相手に伝わるじゃないですか。自分が『嫌だな〜』と思って接していると段々と関係が冷え込みます。 『やっぱり結婚してくれてありがたいな』とか『今日もお疲れ様』の気持ちだけで触れ合うと良いんじゃないかなと思います。初めは伝わらなくても段々と相手に伝わり、相手の態度も思いやりのあるものになりますよ。 『焦りで結婚したから』『1年しか付き合ってないから』と仰いましたが、これから数十年あるので段々と仲良くなれば良いと思いますよ。
回答 2
私の小学校の時の先生が言っていました。 『ご主人様がおうちに帰ってきたら3歳児だと思ってください』と。その通りなので、3歳の王子様と思って可愛がってさしあげてください。 多少 わがままで主張が強いですが、そんなもんです。質問者さんの話を聞いてくれる相手は女友達と割り切って、ご主人様に聞いて貰わなくても大丈夫な環境をつくるのも良いと思います。 (男性は男友達に愚痴をあまり言わない生き物なので配偶者に聞いてもらうしかないのです。おかわいそうに) 女友達、ばんざーい!
相談 2
引用:yahoo知恵袋
あのまま結婚しなければって後悔してます。妥協した結婚。旦那はそれでも満足してます。と言うより、世間体重視。 6年付き合ってるのに結婚しないなんてあの女に騙されてると毎日、会社の社長に言われていました。そのせいもあり意地になってたのかなと。 すごい脱力感。旦那のエゴに振り回されてり私も愚かですよね。結婚して幸せ感じません。安心感ありません。なんにもない。
回答
あのまま結婚しなければ良かったなら、 今からでも離婚する、というのはどうでしょう?
相談 3
結婚1ヶ月以内に後悔することはやはり特殊でしょうか 26歳、交際二年、同棲一年し先月入籍しました 来年頭には結婚式です そんな今、結婚を後悔しています 他の人を好きになって忘れられません 正直、入籍前にも好きの気持ちはありましたが 決断もできず、その気持ちを押し殺して入籍しました 相手には申し訳ないです パートナーが嫌いな訳じゃありません しかし、好きな人がどうにも忘れられないのです 後輩なのですが、毎日一緒に仕事もしているので諦められません といっても、後輩とうまくいくとは限らないのですが… パートナーと喧嘩ばかりすると、色々考えてしまいます つきあう前と、後ではもちろん態度が変わるのも承知のうえでやはり、好きな人が気になってしまいます 異性と遊ばないでと言われて、それを快くyesと返事できないのは、他に気持ちがいってるからなんでしょうね… 入籍して1ヶ月でこんなことを考えている、、 結婚式の準備もあるなか、 世間体も気にしてしまう どうすればよいのでしょうか回答
とりあえず、様子をみましょう。 好きなこととその彼が旦那にむいているか、 そして、あなたと結婚したいかは別です。 また女性は、気持ちが覚めたら「なんであんなに好きだったんだろう」 くらいなんとも思わなくなったりもします。 目の前の気持ちだけで早まらないほうがいいかと。 片思い、疑似恋愛のように割り切るほうがいいです。
引用:yahoo知恵袋
yahoo知恵袋の質問を少し見てみました。
「後悔しているからどうすればいいですか?」という人もいますが、「後悔したくないので後悔している人に質問したい」という人が圧倒的に多いようです。
やはり、皆さん「世間体を気にして結婚しても後悔したくない」と考える人が多いのでしょう。
「世間体を気にして結婚した」事を前向きに考える
世間体を気にして結婚したことを後悔しても、離婚するにも世間体を気にしなければいけないのなら、いっそのことその立場を逆手にとって前向きに考えてはどうですか。
世間体のいい結婚相手なら「お金がある」「社会的地位がある」「外見が人並み以上」などの何かしらのアドバンテージがありませんか?
お金がある相手なら金銭的に贅沢ができます。
社会的地位があるなら自分のステータスも上がります。
外見が人並み以上にいいのなら、その子供を芸能人にしてしまいましょう。
なるべく、結婚相手との接触機会を減らして、最大限に利用してみるのも考え方の一つです。
ちょっと、無責任で安易な考えかもしれませんが、一生、我慢して生きていくよりはいいかもしれません。
ただし、あとで揉め事になる可能性もあるのでそこはうまくやってください。
まとめ:世間体を気にして結婚しても後悔しないために
「世間体を気にして結婚した事を後悔している」人について考えてみました。
結論としては「世間体を気にして結婚すると後悔する人が多い」ようです。
結婚したことを後悔するなら、「離婚」するか「我慢して続ける」の2つしか選択肢はありません。
「離婚」してもその後の生活や別の世間体の問題が出てきます。子供がいればなおさらですよね。
「我慢して続ける」としても「我慢の限界」があります。
どちらが良いとは一概には言えませんが、「後悔するなら最初から結婚しなければ良い」というのが最良の判断だと思いますが、それも難しいのかもしれません。
第3の選択肢として提案したいのが「割り切って結婚相手を利用する」ことです。
言い方は悪いかもしれませんが相手の持つ「お金」「ステータス」などを自分の都合のいいように利用するのも一つの方法として考えられます。(トラブルにならない程度に)
それでも、どうしてもだめなら世間体を無視して離婚しましょう。
「人の噂も49日」というように自分で思っているほど周りの人は気にしていません。
最近では晩婚化が進んで男女とも40代で独身というのも珍しくないので、後悔したくないのなら無理して結婚しないのもありですね。